NEWS

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 第6回 IKOmajoひろば|開催レポート「マーケティングの基礎✕生成AI」
第6回 IKOmajoひろば

第6回 IKOmajoひろば|開催レポート「マーケティングの基礎✕生成AI」

がんばりすぎないで選ばれるコツ “マーケティングの基礎✕生成AI”セミナーを開催しました

10月の空が高く晴れた朝、生駒商工会議所の会議室には、いつものメンバーや新しい方も集まりました。
回を重ねるごとに、場の空気に一体感が生まれていて、
この日も朝からそれぞれがノートや資料を手に、静かな集中の空気が流れていました。

今回のテーマは「がんばりすぎないで選ばれるコツ:マーケティングの基礎 × 生成AI」。
マーケティングと聞くと少し難しそうに感じる方もいるかもしれません。
それでも皆さんの表情には、「理解したい」「自分の活動に活かしたい」という前向きな気迫があり、会場全体がまっすぐな熱を帯びていました。

がんばりすぎずに選ばれるための仕組みを、全体像から整理していく。
そんな、これからの一歩につながる時間になりました。

第6回 IKOmajoひろば

デザインの現場から、伝える力の大切さを学んで

今回は、わたし自身が講師を務めさせていただきました。
デザイナーとして長くチラシやパンフレットの制作などに携わるなかで、どんなに美しいデザインでも「誰に、どう伝えるか」を外してしまうと届かない――
そんな現場を数えきれないほど見てきました。

だからこそ、デザインと同じくらい大切なのがマーケティングの視点
これまでの仕事のなかで、知らず知らずのうちにマーケティングを実践してきたことに気づいたのは、改めて理論を学んだときでした。

そのときの発見を、自分の中だけに留めず、同じように小さくビジネスを進めている皆さんにわかりやすく伝えたいという思いでお話ししました。

迷子にならないための、全体像を描く時間に

今回の講義で一番大切にしたのは、全体を見渡すこと
ビジネスを進めていると、SNSやチラシ、料金設定など、日々の「やること」に意識が向きがちですが、その一つひとつが、どの段階にあるのかを見失ってしまうことがあります。

そこで今回は、マーケティングを6つのステップに分けて、流れの中で自分が今どこにいるのかを整理する構成にしました。
理論だけでなく、実際の事例や図解を交えながら、全体の流れを俯瞰して理解できるよう意識してお話ししました。

また、今回はセミナー中にChatGPTを実際に使うことはしませんでしたが、お助けツールとしてどんな場面で役立つか、具体的な使い方や考え方のヒントを共有しました。
参加者の方には、後日使える「プロンプト特典」を🎁プレゼント。
この時間だけで終わらず、復習や実践を通して何度も学びを深めてもらえるようにしました。

それぞれの『気づき』が重なっていく瞬間

講義が進むにつれ、会場の空気が少しずつ熱を帯びていくのを感じました。
スライドを見つめながら静かにうなずく方、手元のノートに何かを書き留めながら「なるほど…」と小さくつぶやく方。
そんな姿があちこちに見られました。

マーケティングの話というと難しく感じがちですが、「これ、私のことだ」「ここ全然できてなかった」と、自分の活動に照らし合わせながら聞いてくださる方が多く、まさに一人ひとりの中で“整理と気づき”が起きている時間でした。

わたし自身が講義の中で意識していたのは、迷子にならないように、全体を見ようということ。
部分ではなく流れで捉えることで、自分のビジネスの今の位置が見えてくるからです。
会場ではあちこちで頷きやメモを取る姿が見られ、「ここが抜けていた」「これならできるかも」といった声もあがっていました。
ひとつひとつの気づきが重なっていくような一体感があり、終始、前向きな熱と活気に包まれた時間になりました。

講師として感じたこと

資料を作るとき、つい「あれも伝えたい」「これも入れたい」と内容が盛りだくさんになってしまいました。
それでも、参加者の皆さんが真剣にメモを取りながら頷く姿を見て、このテーマを一緒に深めていけたことがうれしく感じました。

今回は、あえて専門用語も多く使いました。
本来、わたし自身はカタカナ用語や難しい言葉があまり得意ではありません。
けれど、マーケティングを学ぶ上で“専門用語で語る人”が多い現実があり、その言葉を知っているかどうかで理解のスピードが変わると感じています。
だからこそ、ただ覚えるのではなく、「自分の言葉で説明できるようになる」ことを目的に、用語集も3ページにまとめて添付しました。

マーケティングの理論を、自分の活動に置き換えて理解する。
その第一歩として、“知る”ことを恐れず取り入れてもらいたい。
この日伝えたかったのは、そんな想いでした。

伝える側として、学んだこと

今回の準備を通して、わたし自身も改めてマーケティングを見つめ直すよい時間になりました。
資料を作るなかで、「あ、ここ自分もできていなかったな」と気づく場面がいくつもありました。
スライドとして構成を整理し、視覚的に“流れ”を描いていくうちに、マーケティングは知識だけではなく、やはり“考え方の土台”なのだと感じました。

また、参加者の皆さんの反応を見ていると、それぞれに課題もステージも違っていて、マーケティングに“これが正解”という形はないのだと改めて実感しました。
だからこそ、自分のビジネスに合った形で整理し、試していくことが大切なのだと思います。

この日をきっかけに、わたし自身も、これから起業家や経営者の方々とどう向き合い、どう伴走していくのか――
その方向性を見つめ直す機会にもなりました。

次回のご案内と、おわりに

次回、第7回 IKOmajoひろばは
📅 11月20日(木)開催|なんとなく不安のままにしてきたお金の話
「ビジネスをあんして続けるために」
ついつい後回しにしがちなお金のことを、この機会に一緒にまなびませんか?
満席になり次第受付を終了いたしますので、ぜひお早めにお申し込みください。
今回はセミナー後にランチ交流会もあり、そちらが気になる方も単体で申し込めますのでチェックしてみてくださいね。
》》》》お申込はこちら

最新情報は、InstagramやWebサイトにて順次ご案内しています。
「気になる」「参加してみたいかも」と感じた方は、どうぞお気軽にチェックしてみてください。

▶▶ Instagram
▶▶ Webサイト

ひとりで悩んでいるなら、まず声を聞かせてください

「このままで良いのかな」「何から始めたらいいんだろう…」
もしそう感じたら、公式LINEよりに気軽にメッセージをください。

生駒で起業を伴走するデザイナー×赤毛の行政書士が、
まだ言葉にならない想いや“自分らしさ”を一緒に導き出します。

まずは、あなたの声をお聞かせください。

友だち追加

お知らせ

お知らせ一覧