
第2回 IKOmajoひろば|開催レポート「時間管理とスケジュール術」
バタバタな毎日が少し楽になる時間の整え方
セミナーを開催しました
2025年6月26日(木)、IKOmajo(いこまじょ)ひろば主催のセミナー「バタバタな毎日が少し楽になる 時間管理とスケジュール術」を開催しました。
この日は、まさに「バタバタ」という言葉がぴったりの空模様。
開始直前にはバケツをひっくり返したようなとはこのことかというぐらいの大雨に見舞われ、開催そのものが危ぶまれるほどでしたが、皆さん無事に集合し、30分遅れでのスタートとなりました。
会場は、「食と集い おさんぽ吟」。
少人数での開催となりましたが、そのぶん距離も近く、あたたかくアットホームな雰囲気が生まれ、自然と参加者同士の会話が弾む回となりました。
忙しい毎日を“軽やかに”乗りこなすヒント
今回の講師は、奈良市西大寺で薬膳おにぎりとお惣菜のお店「.asunaro(あすなろ)」を営む山澤いずみさん。
4人のお子さんを育てながら、店舗運営・ケータリング・訪問調理など多方面で活躍されている方です。
その暮らしぶりを想像するだけで「どうやってこなしているんだろう…?」と圧倒されそうになりますが、
いずみさんの語り口は、驚くほど柔らかくて、軽やか。
「全部をやろうと思わないこと」
「“やる・やらない・頼る”を決めるのも、自分の時間」
そんな言葉に、参加者の皆さんはうなずきながら、自分の暮らしを重ねている様子でした。
たべる わらうつながる
からだにいいモノコトをコンセプトに飲食店経営
ここを拠点に
ヒトとヒトを繋ぐ場展開
お弁当、ケータリング
訪問型の調理代行も行う
会場に笑いが起きた、あの瞬間
この日のセミナーで、特に場が盛り上がったのがこの話題でした。
誰となく、何気なく語られた一言――
「“夫に手伝ってもらう”って表現、おかしくないですか? 家のことって“私だけの仕事”じゃないのに、なぜ“お願い”になるんだろう?」
この言葉に、会場からは一斉に「わかる!」「ほんまそれ!」という共感の声。
誰かが抱えてきた“家事も育児も自分が背負うのが当たり前”という意識が、
この一言でほどけるように広がっていきました。
参加者同士でも、
「どうしても“自分がやらなきゃ”って思いが抜けなくて…」
「手を抜くことに罪悪感を感じてしまう」
といった声が飛び交い、それぞれの“わたしの時間”を見直すきっかけとなりました。
少人数だからこそ生まれた、等身大の本音と共感。
あたたかい団結感のような空気に包まれ、誰もが少しだけ肩の力が抜けたような、そんな時間でした。
ワークで向き合う“今のわたし”と“これからの時間”
セミナー後半では、自分の1日の流れを書き出して整理するワークへ。
“やりたいこと”と“やらなければいけないこと”を分けながら、
「そもそも、これ本当に“やらなきゃ”かな?」と、思考を立ち止まらせる時間になりました。
いずみさんからも、「“しなければ”で詰め込んでいることって意外と多いんですよね」と声がかかり、
参加者も思い思いに、自分の暮らしと気持ちに目を向けていました。
自分でも無意識に決めてた、やらないことなんかも浮き彫りになり、思いっきりご自身と向き合う時間になったのじゃなかな?と感じました。
「自分の時間って、つくっていいんだ」
帰り際、「今日は、なんだか気持ちがラクになりました」と話されていた参加者の方の表情が、とても印象的でした。
“時間管理”というと、つい「もっと効率的に動かなきゃ」と思いがちですが、
この日はいずみさんの語りと皆さんの言葉によって、「自分の時間をつくってもいいんだ」という許可が下りたような感覚がありました。
セミナーが終わるころには、大雨もすっかり止み、みなさんの表情も晴れやかに。
「明日から、少し変われるかも」
そんな前向きな余韻が残る、やさしいひとときとなりました。



次回のご案内と、おわりに
IKOmajoひろばでは、これからも“やさしく学ぶ、小さなビジネスのはじめ方”をテーマに、毎月セミナーを開催予定です。
📅 7月24日(木)開催予定|生成AI×仕事活用術
話題のChatGPTを使って、情報整理やアイデア出しなどをもっと楽に、効果的に進める方法をやさしく解説。
AI初心者の方にも安心してご参加いただける内容です。
》》》》お申込はこちら
このセミナーは開催終了しています。
最新情報は、InstagramやWebサイトにて順次ご案内しています。
「気になる」「参加してみたいかも」と感じた方は、どうぞお気軽にチェックしてみてください。
ひとりで悩んでいるなら、まず声を聞かせてください
「このままで良いのかな」「何から始めたらいいんだろう…」
もしそう感じたら、公式LINEよりに気軽にメッセージをください。
生駒で起業を伴走するデザイナー×赤毛の行政書士が、
まだ言葉にならない想いや“自分らしさ”を一緒に導き出します。
まずは、あなたの声をお聞かせください。